ハッピーカイトの作り方

法被(はっぴ)は、英語でHappi Coatといわれますが、Happy Coat ともよくいわれます。
ここでは、法被の形の凧をHappi Kiteでなく、あえてHappy Kiteを示すハッピーカイト
と名づけてみました(和凧だから「はっぴ凧」というべきかも)。
その原型は、やっこ凧またはとんび凧として日本の伝統凧としてあるものをベースにして、
市販の竹材を使用して1日(5時間程度)の凧作り教室で製作できる竹骨4本、3本糸目の
凧として修正したものです。
写真の凧は凧面にポリエチレンシートを使用し、油性インクで描いていますが、和紙を
使用して染料で描けば、より本格的な絵凧や字凧になるでしょう。 
丁寧に製作すれば、尾なしでも安定して揚げられますが、不安定ならば、尾を付けてあげ
てください。


   ■ハッピーカイトの形と寸法:

         

     ハッピーカイトの形と寸法

   ■使用材料
    割り竹: 厚さ2ミリx 幅5ミリ x 長さ900ミリを4本
                (横骨1本、縦骨1本、斜め骨2本)
    面材料: ポリエチレンシート(絵を描くために白い材料を使用)1枚
         (650 ミリ x 800 ミリ程度の大きさ) 
         または和紙(無地の障子紙でもよい)でもよい。
    凧糸:  木綿糸4号(反り糸と糸目糸に使用)
         麻糸ならばさらによい。
    セロテープおよび両面テープ:骨に凧面を貼るため
         (凧面に和紙を使用するときは木工ボンド) 
    油性インキ:凧絵や字をかくため(和紙のときは染料など)
    工具類:のこぎり(できれば薄葉の)、カッターナイフ
 
  ■製作の手順
    @ 型紙を作る
     凧を寸法に合わせて正確に作るためには、あらかじめ厚めの紙で型紙を作っておく
     ことを推奨します。型紙に正確に図を描き、それに合わせて凧を製作することが
     左右のバランスのとれたよく揚る安定した凧を製作するための第一歩です。
    A 凧面を切り取る
     白のポリエチレンシート(650 x 800程度の大きさ)から型紙に合わせて凧面を
     切り取ります(和紙の場合には、折り返し代として周辺に10ミリ程度を加える)。
    B 凧面に絵や字をかく
     凧面に油性インキで凧面の形に適した絵を描きます。
     和紙の場合には表裏があり(表の方が滑らか)、絵は表に描きます。
     染料などで絵を描いた和紙は乾いてから次の手順で使います。
    C 横骨を切断する

     横骨の切断

       横骨は左右均等に曲がる必要があります。竹ひごを反らせてみて、反りが
          左右均等に曲がる割り竹を選択します。
       割り竹の節を中央にするか、2つの節の真ん中を中央にし、そこに印を付け、
          中央から左右とも390ミリの長さで切り取ります。
          切断には、薄葉のノコギリ(または代替品)を使用します。
      D 縦骨を切断する
       1 本の縦骨を585ミリの長さに切ります(縦骨は、まっすぐならば曲がり方
       は均等でなくてもよいが、同じサイズの割り竹でもなるべく太め、厚めの丈夫な
          割り竹を選ぶ)。
        E 斜め骨を切断する
          705ミリの長さの2本の斜め骨は左右のバランスが取れるようにすることが大事
          です。そのため、太さ、厚さが同じような、節も同じような位置に取れる割り竹を
          選び、割り竹の反り方が同じようになるようにします。

     骨の上端

        F 縦骨と斜め骨の上端を割く
         縦骨と斜め骨の上端になる方を横骨を挟み込めるようにカッターナイフで
          厚さが1ミリずつになるように深さ10ミリ程度割きます。
         割いた端が凧の上側になるように印しを付けておきます。
     G 縦骨を凧面に貼り付ける
       凧面の裏面に油性インキで中心線を引き、その中心線上に肉側に両面テープを
       貼った縦骨を置きます(Fで付けた印しで上側を確認して)。
       凧面の表側からもよく押さえて縦骨が凧面に密着するようにします。
      H 横骨を凧面に貼り付ける
       横骨の皮側に両面を貼って、凧面の裏側の所定の位置に縦骨の中心線上に横骨の
       中央がくるように置き、凧面に固定します。
       その際、横骨はFで割いた縦骨の上端の割け目に挟み込みます。凧面の表からも
       押さえつけて横骨と凧面を密着させます。
      I 斜め骨を凧面に貼り付ける
       2 本の斜め骨の皮側に両面テープを貼って、凧面の裏側の所定の位置に縦骨と横骨
       の上から置き、凧面に固定します。その際、斜め骨もFで割いた斜め骨の上端の
       割け目に挟み込みます。凧面の表からも押さえつけて斜め骨と凧面を密着させます。
      J 骨の凧面への接着の補強
       各骨の両端や適当な間隔での中間点で、セロテープで骨が凧面から剥がれないよう
       に貼り付けます。
      K 斜め骨の交点をしばる
       2 本の斜め骨と縦骨の交点で3本の骨を凧糸でしばって固定します。
      L 糸目糸を付ける   
       次の図を参照して糸目糸を取り付けます。糸目の中心は上端から下、約35ミリ
       になります。

     糸目

      M 反り糸を取り付ける
       反り糸は骨を反らすことなく、また緩むことのないように張ってしっかり横骨の
       両端間と斜め骨の下端間に取り付けます。凧を揚げるときに、反り糸を横棒の
       片端に3回位巻きつけて横骨を後ろに弓状に反らします。斜め骨の下端も同様に
       して反らせます。        
      N 必要な場合、尾を付ける
     試し揚げで不安定な場合には、2本の尾を作り凧の下端に付けます。丁寧に製作
     してあれば尾を付けなくても安定して揚ります。
     左右いずれかに傾くときには、傾く方の反対側の糸目糸(右に傾くならば左上の
     糸目糸)を少し短くすることにより傾きを減らします。
                                  以上


下の写真をクリックすると拡大できます。